ブログで写真などの画像を扱うことって多いですよね。
記事の補足に使ったり、ブログに華を添えたりと様々な用途に使用するかと思います。しかし、その画像の容量が大きいと画面表示が遅くなってしまうことがあります。
最近ではスマホユーザーが増えてきたので、表示速度のためにも画像の軽量化は行っておきたいところです。
無料のはてなブログでは月間の容量が300MBと上限が決められています。
はてなフォトライフというところにアップロードすれば自動で圧縮とリサイズしてくれるのですが、若干物足りない印象。
みなさんはサイトの読み込みが遅い時、どうしてますか?
よほど見たいサイトでない限り離脱してしまうという人が多いのではないでしょうか。
ブログを書いていくと記事の量と比例して画像の量もどんどん増えていきます。
データベースの容量も増えていくので比例して動作も重くなってしまいますね。
重くなる原因は画像だけではないのですが、なんとか対策しておきたいものです。
そこで、今回は画像を簡単に圧縮できるサイト「TinyPNG」を紹介します。
TinyPNGとは?
パンダがマスコットキャラクターの画像圧縮サイトです。何でパンダなんだろうか。
Tinyというのがちっちゃいという意味なので、PNGを小さくするということですね。
このツールを使えば、画像のクオリティーの低下を抑えつつ容量を圧縮してくれるようです。
しかもPNGファイルだけじゃなく、JPGファイルも圧縮できます。
サイトに行くと下図のようにトップ画面でパンダがお出迎えしてくれます。

使用方法
使用方法は、圧縮したい画像を下図の部分にドラッグ・アンド・ドロップするだけです。
1枚ずつや複数枚同時に使用することもできるのでとても簡単ですね。
1度に作業できる枚数は20枚までなので、それ以上の場合は分けて作業しましょう。

圧縮開始
さっそく複数の画像を圧縮してみました。ドロップした瞬間から圧縮作業が始まります。
「finished」と書いてあるのは圧縮が終わったということです。
「compressing」というのは圧縮作業中ということですね。
複数の画像や容量が大きい場合は時間かかることもあるので気長に待ちましょう。

圧縮完了
すべての画像圧縮が完了しました。
右側に圧縮後の画像サイズと、元のサイズから何パーセント圧縮されたかが表示されます。すごい圧縮率ですね。
しかも下にはトータルで何パーセント圧縮したのかも表示されています。

あとは「Download all」というボタンを押して画像をダウンロードしましょう。
画像一つずつダウンロードしたい場合は、横にある「download」をクリックすればそれぞれダウンロードされます。
ドロップボックスに保存したい時は「save Dropbox」をクリックして保存しましょう。
注意点
一つ注意点としては、画像の容量が5MBを超える大きいサイズはエラーが出て圧縮できないので気をつけましょう。その場合は「Optimizilla」を使うといいかもしれません。
おまけ
ちなみにTinyPNGのTwitterまであります。これ公式なのかな。パンダづくしで恐ろしい。
まとめ
初心者でも簡単に画像を圧縮することができます。
アナログ人間には最初はこれくらいわかりやすい方がいいかもしれません。
ですが人間は恐いもので、慣れるとこの作業すらも面倒になってきます。
パソコンでこの作業自体を自動化することもできるようなので、勉強したらまた記事を書きたいと思います。難しいのでいつになることやら。