今回は画像の圧縮化について。
ブログを書いていくとどんどん溜まっていく画像の数々。
WordPressには「EWWW Image Optimizer」をはじめとする画像を自動で圧縮させるプラグインがありますが、無料のブログサービスにはプラグインがありません。保存容量の上限が決められている場合も多いので、自分でしっかり管理する必要があります。
はてなフォトライフでもアップロードすると自動で圧縮やリサイズしてくれますが、月の利用量を考えると圧縮率が物足りない印象。
特に最近ではスマホユーザーがどんどん増えているので、保存容量にかかわらず快適にブログを読んでもらうためにも画像の最適化は必要不可欠です。
写真ブログや画質を一切落としたくない人以外は上手く活用していきましょう。
Optimizillaとは
画像を圧縮するオンラインのイメージ最適化ツールです。
おそらくOptimize(最適化)とGodzilla(ゴジラ)を合わせた造語だと思います。
ゴジラのようなパワーで画像を圧縮しようってことではないでしょうか。
最適化ツールはパンダだのゴジラだのいろいろ考えてきますね。

使い方
アップロード
圧縮したい画像をドラッグ&ドロップしましょう。1つずつ入れる必要はないので、複数圧縮したい場合はまとめてどーんと入れちゃいましょう。一度に20枚が最大です。

圧縮中
ここはひたすら待つのみです。
複数ある場合や容量が多い場合は結構時間がかかるかもしれません。
ゴジラはスピードよりパワーなので、お茶でも飲みながらのんびり作業しましょう。

ダウンロード
圧縮が完了するとどのくらい軽量化されたか圧縮率のパーセンテージが表示されます。
下の画像の場合、それぞれ60%と51%圧縮されたことになります。
画像を選択してあげるとオリジナルと圧縮後の画質や容量を知ることができます。
クオリティを下げて、圧縮率を高めることもできるので、各自で好きなように調整してみてください。ここが「TinyPNG」との一番の違いだと思います。
圧縮した画像を全部まとめてダウンロードする場合は「全てダウンロード」、画像ごとに行う場合は「ダウンロード」をそれぞれクリックしましょう。

まとめ
使用してみて「TinyPNG」の方が見やすくスピード感もあったので、今のところそっちをメインに使っています。
5GBを超えた画像や画質や容量を微調整する時は「Optimizilla」ですね。
画像の最適化はとにかく作業が面倒なので、記事が溜まる前に作業してしまう方が楽かなと。いつかオートメーション化してやります。
まあそこまで容量とか気にしない方は、はてなフォトライフやグーグルフォトの圧縮機能でも十分だと思いますよ。