今回は「Xdomain(エックスドメイン)」でのドメイン取得方法を説明したいと思います。
独自ドメインって初心者には憧れですから、その取得方法や注意点をわかりやすくまとめてみました。
Contents
そもそも何で「Xdomain(エックスドメイン)」なの?
そもそも僕がなぜ「Xdomain(エックスドメイン)」を取得したかと言いますと、安く「WordPress」を利用してみたかったからです。
初めは有料サーバーに契約しようか迷っていたんですが、ネット初心者なのでサーバー代を負担することが正直とても不安でした。
でも調べていくうちに無料サーバーがあることがわかったので、これを利用して実際に動かしながらたくさん勉強しようと考えました。
もちろん無料サーバーを始める前にも、ローカルサーバーで WordPress の動かし方などをいろいろ勉強してから無料サーバーを利用しましたよ。
ドメインの取得料金だけで始められるので、敷居がとても低いです。はじめはアクセスが全然来ませんけど、月約100円ですから精神的にも楽だと思います。
ゆくゆくはXサーバーに引越ししようと思っていたので、同じ系列の「Xdomain(エックスドメイン)」を利用しました。
いざという時は連携サービスもあってドメイン移管も簡単にできますし。まあ、サーバーの移転だけで、今のところドメインを移管する予定はありませんが…。
ドメインの管理はサーバー会社で管理した方が楽なんですけど、Xサーバーはドメインの更新料が他より若干割高なので、移管しない方がお得だと思います。
あと、ホームページが分かりやすかったことと、Whois代理公開情報の対応もとても親切丁寧だと思ったのも選んだ理由の一つです。
唯一のデメリットというか注意点は、スマホとタブレット端末で小さな広告が表示されることです。無料サーバーですからここは我慢しましょう。いずれ有料サーバー使うまで我慢ですね。
登録の流れ
下記URLからトップページに行きましょう。
基本的な流れは以下の通りです。
ドメインの検索
↓
会員登録
↓
お支払情報の入力
↓
内容の確認・規約への同意
↓
登録完了
一連の流れを画像付きで説明しようと思ったのですが、さすがエックスドメインさん。
画像付きでマニュアルが全部載っているんですよ。すごくわかりやすいです。
それなので、初心者の方は「マニュアル」をクリックして一連の流れを見てみましょう。ホームページも見やすいですし、本当にわかりやすいです。
この記事の必要性あまりないですよね…。
それなのでお金に関する注意点を上げておきます。
価格に気をつけよう
これは「Xdomain(エックスドメイン)」に限った話ではないのですが、ドメインの種類やキャンペーンの有無によって価格が変わってくるので中身をしっかりチェックしましょう。
特にキャンペーンは一見お得のように感じますが、更新料が他に比べ高い場合もあるので注意が必要です。
長期的に利用することを考えている場合、実際に計算してみると金額の違いをわかりやすく比較できると思います。
ここで実際に例を使って説明してみますね。
「取得料金が1180円のAドメイン」と「取得料金が580円のBドメイン」があると仮定して、比較してみます。
どちらがお得でしょうか?
一見、Bドメインの方がとても安く感じますが、その更新料と年数の経過と共に表にしてみました。
1年目
ドメイン | 取得料 | 合計 |
Aドメイン | 1,180円 | 1,180円 |
Bドメイン | 580円 | 580円 |
Bドメインが600円も安いですね。1年だけ使うならBドメインの圧勝。
2年目
ドメイン | 更新料 | 合計 |
Aドメイン | 1,180円 | 2,360円 |
Bドメイン | 1,380円 | 1,960円 |
400円に縮まってきました。2年使う場合もBドメインがお得ですね。
3年目
ドメイン | 更新料 | 合計 |
Aドメイン | 1,180円 | 3,540円 |
Bドメイン | 1,380円 | 3,340円 |
もう背中は見えている!あと200円だ!
4年目
ドメイン | 更新料 | 合計 |
Aドメイン | 1,180円 | 4,720円 |
Bドメイン | 1,380円 | 4,720円 |
カメがウサギに追いついた!
もうこれで理解できましたね。4年目の更新で金額の合計が同じになりました。つまり、長く続けるほどAドメインの方が合計金額が安くなっていきます。
それなので自分の使い方と照らし合わせてしっかりと確認しましょう。
取得の際の料金や更新料は、ドメインや取得サービスによっても変わってきますので、安いからといってすぐ契約するのではなく、自分がどのように使うかを明確にした上で取得してみることをお勧めします。
支払い方法の注意点
手数料と入金確認時間
エックスドメインでは支払い方法が主に4つの中から選べますが、その際に手数料がかかることがあります。また、入金した時に確認にかかる時間が変わるので、すぐに利用したいときは注意が必要です。
クレジットカード
現在、「VISA」「MasterCard」「JCB」「AMERICAN EXPRESS」に対応しているようです。カードによりますが、一括払いだと手数料がかからないところが多いでしょうか。入金確認時間もすぐだと思います。
銀行振込
ジャパンネット銀行が利用できるようですが、一般銀行からも可能だそうです。振込手数料が利用者の負担になることと、入金確認に3日程度かかる場合もあるようです。ちなみにジャパンネット銀行は海外からの振り込みは受け付けていないようです。
コンビニ払い
大手のコンビニならほぼ受け付けているようです。現在、手数料が216円かかるそうです。入金確認時間はすぐにされると思います。
チャージ残高からお支払い
事前に料金をチャージしておき、その残高から引き落としを行うことが可能です。これは上級者向けなので、二年目から使うサービスといった感じでしょうかね。
手数料がかからない方法を選ぶならクレジットカードが一番だと思いますが、ネットでクレジットカードを使いたくない方はコンビニが便利ですね。若干手数料がかかりますが、簡単にできると思います。
セルフバックがお得
できるならドメインを少しでも安く取得したいですよね。
そんな時にはASPのセルフバックを使いましょう!
A8.netに登録している方はセルフバックが使えるのでお得にゲットできます!
A8.netの申し込みページ約100円貰える程度ですが、貰えるものはしっかり利用しましょう。
これははてなブログProを独自ドメインで利用するときも使えるのでオススメです。
まとめ
エックスドメインの登録方法を書くつもりでしたが、サイトに詳しくマニュアルやサポートのコーナーがあるのであまり必要なかったですね。
それだけサポートがしっかりしているということなので、安心して使えると思います。
エックスサーバーの会社からドメインを独立したサービスとして開始してるので、サーバーとの連携もいいですし、とてもおすすめですよ。